粉ミルクを作ったのに赤ちゃんが寝た!飲まなかったミルクどうする?
せっかく粉ミルクを作ったのに寝た!
作っている間に赤ちゃんが寝ちゃった!

ミルクを作ったけど飲まなかった・・・!

こういうことってありますよね。

 

そして、ここで悩みます。

悩めるママ
作ったミルクどうする?

 

  • 捨てる?
  • しばらく保管しておく?
  • あとで温めなおして飲ませる?

こんな感じで、飲まなかったミルクをどうするべきか悩みますよね。

 

ここでは、粉ミルクを作ったけど赤ちゃんが寝ちゃった場合、ミルクをどうするか?

について解説していきます。

 

カノン
2児の母で現役保育士の私が解説します。ぜひ参考にしてみてください♪

 

赤ちゃんが寝た時のミルクは保管できる?【やめておく方が安心】

眠っている子ども

粉ミルクを作ったのに、赤ちゃんが飲まずに寝ちゃった!

ミルクもったいないな・・・このまま保管しちゃダメ?

 

できれば、せっかく作ったミルクを保管しておきたいところ。

 

その気持ちは本当によくわかります。

 

カノン
でも、ちょっと待ってください。

 

赤ちゃんがすぐに起きなかった場合は、残念ですがミルクは捨てることをオススメします。

 

ミルクの保管をおすすめしない理由

悩めるママ
なんでミルクの保管はおすすめじゃないの?

 

理由を解説しますね。

厚生労働省のホームページには、このような記載があります。

調乳後2時間以内に使用しなかったミルクは廃棄すること。

 

悩めるママ
じゃあ2時間は大丈夫ってこと?

 

ただしこれは、清潔な環境で、かつきれいに洗った手で、きちんと殺菌処理を行った(70℃以上のお湯で作った)ミルクの場合です。

 

きれいに洗ったつもりでも、哺乳瓶や手に菌が残っていることだって考えられますよね。

それに、季節によっては室温や湿度が高いこともあるので危険です。

 

カノン
というわけで、私の見解はこうです。
  • ミルクは栄養たっぷり&日本はジメジメした気候なので雑菌が繁殖しやすい
  • 作り直した方が衛生的
  • 「お腹壊したらどうしよう?」というママの不安がなくなる

 

きれいに消毒した哺乳瓶を、きれいに洗った手で扱っていても、菌が全くいなくなるわけではありませんよね。

 

なので、すぐに飲まなかったミルクは、面倒でももう一度作り直すのがおすすめです。

 

もし時間が経過したミルクを赤ちゃんにあげた場合、

悩めるママ
やっぱりやめておいた方がよかったかな?
赤ちゃんがお腹を壊したらどうしよう!

とママが不安に襲われてしまうこともあります。

 

カノン
赤ちゃん大丈夫かな?ってモヤモヤした気持ちを抱えて過ごすのって、とても辛いですね。

 

それに、もし本当に赤ちゃんがお腹を壊して下痢でもしたら大変です。

 

小さな赤ちゃんは下痢から脱水症状を起こしたり、小さなことでも体調を崩しやすいので気をつけるに越したことはないですよ。

 

赤ちゃんが口をつけたミルクは迷わず捨てよう

 

赤ちゃんが飲む前のミルクであってもあまり保管には向かないのですが、赤ちゃんが少しでも口をつけていた場合はなおさら危険です。

 

赤ちゃんのお口を通して、すでに菌がミルクに入ってしまっている状態。

そんな状態のミルクを保管すると、どんどん菌が増えていってしまいます。

 

カノン
少しでも口をつけた場合は特に、保管せず捨てるようにしてくださいね。

 

作り直しも苦にならない!ミルク作りを楽にする方法

ミルクを飲む赤ちゃん

悩めるママ
でも、ミルクを作る手間もかかったのにな〜

 

・・・そうなんですよね。

 

単にミルクがもったいないんじゃないんですよね。

 

「作るのにかかった手間」とか「ママの頑張り」ももったいないんですよね。

カノン
とてもよく分かります。

 

なので、ここからは、ミルク作りを楽にする方法を考えていきたいと思います。

 

ミルク作りの時短方法については、こちらの記事も参考にしてくださいね。

 

キューブ型ミルクを使う

明治のミルク「ほほえみ」はキューブタイプのミルクがあります。

 

キューブ対応のミルクには、こんなメリットがありますよ。

キューブミルクのメリット
  • 計量いらず
  • こぼれない
  • 今どれだけ入れたか一目でわかる
  • 持ち運びしやすい

キューブタイプのミルクだと、計量が不要です。

 

「あれ、今何杯入れたっけ?」という混乱もなくなって楽チンです。

 

カノン
もちろんお湯ですぐに溶けるので楽々♪

 

 

 

便利グッズを使う

便利グッズを取り入れることでも、ミルク作りを楽にすることができます。

 

ミルクを作るのに必要な70℃以上に保温してくれる「調乳じょーず」や、湯冷ましの保管に便利な「調乳用水筒」を使ってみましょう。

 

毎回お湯や湯冷ましを作らなくて良いので、楽になりますよ。

 

 

 

 

究極の時短はこれ!ウォーターサーバーを使う

ミルク作りを一番楽にしてくれるのはウォーターサーバーです。

カノン
私(保育士&母)の経験上、ウォーターサーバーでミルクを作るのが一番かんたんで早いです。めっちゃ楽!

 

ウォーターサーバーがあれば、いつでも美味しくて安全な水、熱いお湯を出すことができます。

本当にすぐにミルクが作れるので、ミルク作りの負担が大幅に減りますよ。

 

ウォーターサーバーでミルクを作るメリットがこちら。

ウォーターサーバーと使うメリット
  • お湯を沸騰させる必要がない
  • 湯冷ましを用意する必要がない
  • お湯・湯冷ましを保管する必要がない

 

ウォーターサーバーがあったら・・・

 

お湯を沸騰させて熱湯を作ったり、湯冷ましを作ったりする必要はなくなります。

 

いつでも出せるので、保管の必要もなくなります。

 

「このお湯(水)まだ大丈夫かな?」という心配がなくなります。

 

水筒やポットなどの水の入れ替え・洗浄の必要がなくなります。

 

カノン
ミルク作りのためにかかっている手間や心配が、ほとんど解決できるので最強なんです。

 

 

ミルク作り&湯冷ましにおすすめの、赤ちゃんとママに優しいウォーターサーバーはこちらにまとめました。

 

本当にびっくりするほど楽にミルクが作れるようになるので、全ママに試してみてほしいです。

 

悩めるママ
でも、いきなり導入するのはちょっと・・・

いきなりウォーターサーバーを導入するのは勇気がいるな、と思いますよね?

 

ウォーターサーバーはお試しができるので、ぜひ実際に使って体感してみてくださいね♪

 

カノン
大人気「アクアクララ」のウォーターサーバー がお得にお試しできる♪
一週間無料でお試し!
\3ヶ月じっくりお試し!/
もちろん、お試しだけで終わってもOK!お気軽にどうぞ♪

悩めるママ
これなら気軽に試せそう♪

まとめ

 

ここでは、粉ミルクを作ったのに赤ちゃんが寝たら・・・ミルクどうする?

というテーマでお話しました。

 

ミルクを作ったけど赤ちゃんが寝た。

ミルクを作ってる間に赤ちゃんが寝ちゃった。

 

こんな時、残ってしまったミルクはもったいないですが、赤ちゃんの安全とママの精神衛生のために廃棄するようにしましょうね。

 

カノン
赤ちゃんには新鮮なミルクをあげるのが一番です。

 

赤ちゃんは、思わぬタイミングで寝てしまうことがありますよね。

ママのストレスがたまらないように、ミルク作りを楽にする工夫をしていきましょうね。

 

あわせて読みたい

ミルク作りの最強パートナー・ウォーターサーバーが気になる人にはこちらの記事がよく読まれています。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

カノン
私もウォーターサーバーのお試しをしてみました♪

こちらの記事も読まれています