
作り置きは冷蔵庫に入れたほうが良いのかな?
- 赤ちゃんの湯冷ましの保存方法は?作り置きOK?
- 湯冷ましの保存に最適な容器はどれ?
- 冷蔵庫に入れた方が良いのか?
- 赤ちゃんのミルク用湯冷ましを手間なしで用意する方法
記事の後半では、手間がかかる湯冷まし(白湯)作り、保存の心配から解放されるある方法についても紹介しています。
【赤ちゃんの湯冷まし】作り置きOK?冷蔵庫に入れた方が良い?
湯ざましは、熱いお湯を入れても大丈夫で清潔な容器で保存すれば作り置き可能です。
涼しい場所であれば常温保存で大丈夫ですが、暑くてジメジメしている季節などは冷蔵庫に入れた方が良いです。
湯冷ましの保存にピッタリな容器は?
次に、赤ちゃんの湯冷ましにぴったりな容器をご紹介しますね。
哺乳瓶
ミルク用の哺乳瓶をそのまま湯冷ましの保存容器として使うことができます。
ガラス製の哺乳びんであれば、煮沸消毒もできるので清潔に保つことができます。
何より、ママが使い慣れているというメリットがありますね。
\大きめサイズがおすすめ♪/
調乳用水筒
調乳用水筒は保温機能が付いているので、適温で保存したいときにぴったりです。
スリムで軽いので、お出かけにもそのまま持って行けるので助かります♪
耐熱ガラスピッチャー
耐熱ガラスは煮沸消毒ができるので、清潔に保つことができて赤ちゃんにも安心。
ピッチャータイプなら冷蔵庫保管もしやすく、注ぎやすいので重宝します。
シンプルな作りで洗うのも楽々なのがうれしい♪
赤ちゃんの湯冷ましを手間なしで用意する方法
ここまで、赤ちゃんの湯冷ましの保存方法・保存容器のおすすめについて見てきました。
もっと楽にできる方法ってないのかな?
赤ちゃんの水を使う
ペットボトル飲料として販売されている「赤ちゃんの水」。
すでに加熱殺菌された状態で売られているので、そのまま赤ちゃんに飲ませてあげることができます。
準備する手間いらず♪
ただ、開封後は早く使い切った方が良いので、ミルクの湯冷ましに使うだけでは残ってしまうかと思います。

ウォーターサーバーを使う
ウォーターサーバーの場合は、ほぼ全ての手間を省くことができるので最強ですね。
湯冷ましを作ったり準備したりする必要がそもそもないです。
やったー!!ウォーターサーバーが来たぞー!!これで6時間おきに保温ポットのお湯を入れ替える作業から解放されるぜ!!1日おきの湯冷まし作るのも!地味に面倒だった!! pic.twitter.com/IBH0byIAUc
— よねこ🎀6m (@yonemaimai923) November 15, 2019
ウォーターサーバー があったら・・・
- 水を沸騰させなくて良い
- 冷まさなくて良い
- 保管しなくて良い
- 容器もいらない
- 容器を洗わなくて良い
- 水を交換しなくて良い
- いつでも適温の白湯を使える
このように、通常湯冷ましを用意するのにかかる手間が一切不要。
めちゃくちゃ時短になるので、ストレスがめちゃくちゃ減ります。
赤ちゃんに安全で、ママに使いやすいウォーターサーバーはこちらにまとめていますのでご覧ください。
と思いますよね?
でも大丈夫です。
ウォーターサーバーはお試しができます。
なので、いきなり契約しなくても使って見ることができます。
ぜひお得なお試しで、楽チンさを体感してくださいね♪
@AikoBenino あと、一番あってよかったなぁと思うのはアクアクララとかのレンタルウォーターサーバーかな(*^o^*)安全だし湯冷ましわざわざ作る必要ないし、ミルクも簡単に作れるし、なんてったって離乳食始まったら、ちょっとお湯でときたい時とかに超便利だよー!!参考までに♥
— madoca (@y_madoca) July 24, 2011


【まとめ】赤ちゃんの湯冷ましの保存は冷蔵庫が安心
ここでは、「赤ちゃんの湯冷ましにぴったりの保存容器は?冷蔵庫には入れた方が良い?」という疑問にお答えしました。
- 涼しい場所や冷蔵庫で保存する
- 耐熱性があって清潔な容器で保存する
- 白湯作りの手間が省けるのはウォーターサーバー
湯冷ましは衛生面に気をつけて保存することが大切です。
ストレスが溜まっているなら、やることの手間を減らすことも大切です。
ウォーターサーバーがあれば、ミルク作り、湯冷まし作り、離乳食作りなど多くの家事を時短することができます。
家事の時短は、あなたのストレスを驚くほど軽減してくれますよ。
まずは無料お試しで実感してみませんか?

