こんにちは!カノンです。
さて、今日はわたしの趣味である「ピアノ」についてお話してみようと思います。
わたしは小さい頃からエレクトーンやピアノを習っていて、家に楽器があったのですが、結婚して引っ越ししてからは家にピアノがない生活になったんです。
でも、やっぱり大好きなピアノなので、いつでも好きなときに弾きたい!と思って、昨年電子ピアノを購入しました。
あと、娘が2人産まれたので、自然に音楽に触れさせたいという思いもありました。
ピアノにはどんな種類があるの?
さて、音楽好きの方なら「家にあったら良いなあ」と一度は憧れるピアノなんですが、ピアノとひとことで言っても実際にはいろいろな種類がありますよね。
ここでは、どんな種類があるのかご紹介しますね。
グランドピアノ
コンサートで使われたりすることが多いのはこの「グランドピアノ」ですね!
学校の音楽室にもあったかもしれないですね。
ピアノといえばこれ!っていう感じですよね。
音の響きなどがやはり全然違いますし、何より本格的ですよね。
ただ、ご想像の通り、このグランドピアノはかなり大きいです。
一般的な大きさの部屋なら、めいっぱい場所を取ってしまいますし、しかも重いです。
なので、本格的にピアノをやりたいという人で、かつ部屋の広さに余裕がある人なら良いのですが、趣味で弾く程度ならあまりおすすめはしません。
定期的な調律も必須です。
アップライトピアノ
アップライトピアノは、本物のピアノですが、たて長の作りになっているので、グランドピアノと比べると場所を取らないのがメリットです!
ただし重さがあるので、木造の家の2Fなどは床を補強する必要がある場合がありますのでご注意を。
あとは引越しの時にピアノは別料金になるので、引越し予定がある人は気をつけた方が良いかもしれませんね。
また、グランドピアノでも言えることなんですが、本物のピアノは音量調整ができないタイプのものもあるので、集合住宅に住んでいたり、夜間に弾きたいという場合はそういったタイプは避けたほうが良さそうですね。
こちらも定期的な調律は必須となります。
電子ピアノ
電子ピアノは本物のピアノとは違って電源が必要になります。
重量も本物のピアノに比べると軽いですし、場所もあまり取らないので。比較的場所を選ばずに置くことができます。
そして値段も安めのものが多いですね。やはり本物は高額です。
本物のピアノに慣れていると、音の響きやタッチ感がやはり違うのでやや物足りない感じがするかもしれません。
ただ、高額にはなりますが、音やタッチ感を本物のピアノに限りなく近づけた電子ピアノもありますので、そういうタイプを選ぶのもよいですね。
練習用のピアノはどんなものが良い?
以上のことから、「練習用」として買うならまずは大きさや重量、お値段のすべてにおいて手軽な「電子ピアノ」がおすすめです。
調律の必要もないですし、音量調整も自在で楽しく弾けますよ。
もし「電子ピアノでは物足りない!」となったり、「ずっと弾き続けたいから本物が欲しい」と思うときがきたら、そのときに本物のピアノの購入を検討しても良いと思います。
最後に
今回は、ピアノの種類、そして練習用のピアノはどんなものが良いか?ということについて考えてみました。
ピアノの展示場などに行くとたくさんの種類のピアノに実際に触れることができますので、ぜひ機会があれば足を運んでみてくださいね。
当ブログでは、引き続きピアノや音楽についての情報も発信していきますので、どうぞお楽しみに!