
この記事では、そんな私の体験談を赤裸々にお話します。
「辞めたらもったいない」と言われがちな公務員(公立保育士)。
そんな安定した立場を捨てた理由、「辞めてよかった」と感じた最大の理由などを包み隠さずあなたにお話していきますね。
公立保育士を辞めてよかった理由は?
私は、公立保育士として働き始めた当初から、「合わない」ということを感じていました。そして3年で退職しました。
まずは、私が「公立保育士を辞めてよかった」と感じる理由についてお話しますね。
お局がウジャウジャいる
公立だと、割とお局いたりとか施設が古かったりとかして結構大変そうな子もいるかも💦
私はいい公立しか見てないから受けたけど、周りの先生に施設民営化の話から保育士を長くするなら私立にしなさいって説得されたよ💭😭— たぐむ。🦍 (@ninaeminako) November 30, 2020
公立園って、やっぱり公務員なので長く勤めている人が多いんですよね。
だから、「お局」がいっぱいいる。
あっちにもお局、こっちにもお局。
こんな環境の中で、若い職員が働くのはとても大変なこと。
何よりもまず人間関係で心身がすり減ります。
人間関係がとにかく辛かったですね。
「ここでやって行くのは無理だ」と思ってました。
公務員でも給料が安い
保育士さんたちの仕事がどれだけ責任が重く大変な仕事かは、一日中乳幼児と過ごしたことがある人なら良くわかると思う。というか私は6年間保育士さんたちのお陰でなんとか仕事ができて感謝とリスペクトしかない。
なのに手取り16万って。なぜ保育士は公立でも公務員待遇じゃないのか、理解できない— 相馬千秋 (@somachiaki) December 17, 2019
「公務員=ある程度お給料が良い」
というイメージですが、実際そうでもないですよね・・・
年数が経ったり役職がつけば上がるんでしょうけど、若い頃は全然お給料良くないですね。
異動がある、園長も変わる
公立保育園でもそれぞれで、園長によって考え方が変わり、保育士一人一人の人柄がある。
この人は子どもを好きで大事にしてくれるのか?他人に預けるなんて辛いけど、生活のためには仕方ない。— ゆるり (@yururi1900) November 7, 2016
公立園は異動がありますよね。
異動のたびに新たに人間関係を築きながら、新しい園のやり方を覚えなくてはいけないのはかなり大変です。
異動先も保育園に限らず、療育施設や子育て支援施設、市役所の保育課、児童館などの公立施設の可能性もありますしね。
もちろん異動によって園長も変わるので、同じ園にいても雰囲気がガラッと変わることもある世界です。
女の世界なので、「あの先生は怖いよ」とか「あの人が園長になったらやばいよ」みたいな他園などのうわさも流れてきて、無駄にビクビクしたり・・・
公立保育士を辞めるのはもったいないって本当?
公務員である公立保育士。
それだけに、「辞めたい」「辞めようかな」なんて言った日には99%くらいの確率で「もったいない」と言われます。
でも、本当にもったいないことなんでしょうか??
「もったいない」というのは、あくまでも他人の意見です。
大切なのは、あなた自身の心の声。
あなたの心が「もったいなくない」と言っているなら、もったいなくないんです。
誰が何て言ったって、働くのは私(あなた)だし、自分の人生は自分が決める。
この考え方が大切なんですよね。
私も実際、「公立保育士辞めるのもったいないから続けよう」などという考えは全くなかったですね。
むしろ、自分の人生、本当にやりたいように生きないことの方がはるかにもったいない!
と思ってました。
「辞めたいな」と日々思いながら公立保育士を続けたところで、一体何になるのでしょうか?
苦痛な時間が長くなるだけですよね。
なので私はスパッと辞めましたね。
後悔はありません。
その後また違う場所で保育士として働いていますが、「こんなに働きやすいところがあったんだ!」と感動しました。
公立保育士しかしていないと、他の世界が見えないので視野が狭くなっています。
でも、当然ながら、公立保育士が全てじゃないです。
公務員だからって、必ずしも良いわけじゃないです。
ここからは、保育士に限らず「公務員を辞めてよかった」人たちの声を紹介します。
F外失礼します。私も公立園の保育士辞めて転職しましたが、本当に良かったと思っていますよ。お金なんて、探せばいくらでも良いところありますし、やり甲斐や御自身の働きやすさと両立できるところは絶対あります。何より自分の狭い世界が広がりました。それだけで万々歳だと思っています。
— 福祉を考える里芋@保育の味方でありたい人 (@toropowCC) November 30, 2020
公務員を辞める先輩が言われていた言葉👉「ここより良いところは中々ないよ」「辞めるなんてもったいない」
まぁ一理あるけど広い視野で社会を見渡すと「ここより良い職場は沢山あるし悪いところも沢山ある」
つまり上も下も沢山あります。
— さぴえんす|公務員のブログFIRE備忘録 (@4649sapiens) September 4, 2021
僕は昔、消防士でした。輝くような人生を送りたいと思い、安定を捨て退職した時、「え?公務員を辞めるなんてもったいない」と言われた。僕は公務員だから安定とは思わなくて、やりたいことができない人生の方がもったいないと思う。価値観はそれぞれだけど、僕はこの選択に後悔を全くしていない🔥
— ひろ🚒無料プレゼント配布中 (@saunaman0) September 3, 2021
公務員だから。辞めたらもったいないから。
・・・ということにとらわれて、本当にやりたいことをできない人生の方がもったいない。
体や気持ちが辛くなってきているならなおさらです。
あなたの心身の健康以上に大切なものなんてないですよ。
あなたに合う職場に出会う方が、人生の幸福度は格段に上がりますよ♪
あなたに合う職場(保育園)を探そう!
公立保育士を辞めることを考えるなら、新しいお仕事を探し始めましょう。
公立には公立の大変さがあって、それがどうしても無理な場合もありますね。
今あなたが辛い思いをしているなら、もっと働きやすい職場を探してみましょう。
保育士の転職は、情報が大事です。
多くの情報を集めて、その中からベストな選択をするのが良いですよ。
保育士専門の転職サイトに登録すると、あなたの希望や条件に合った保育のお仕事を早く簡単に見つけることができます。
時間がなくても、LINEやメールで求人情報を送ってもらうこともできるので、働きながらでも効率よく転職活動ができますよ。

人間関係が良くなるだけで、驚くほど働きやすくなって精神的に楽になりますよ。
まだ転職するかどうかわからない場合も、とりあえず無料登録だけはしておくことをおすすめします。
たくさんの求人を眺めているだけでも、「今の職場が全てじゃないんだ!」ということを実感できます。
それだかでも、とても気が楽になりますよ。
いろんな求人を見ているうちに、「これいいな」と思うものが見つかったら転職活動をスタートしたら良いのです。
今行動しなければ、当然この先も何も変わることはありません。
ただただ、きつい毎日に耐えていくだけです。
転職サイトに登録するだけなら無料で今すぐできます。
小さな行動で未来を変えていきましょう。
まとめ
ここでは、「公立保育士を辞めてよかった」という体験談をお話しました。

本当に自分には合ってなかったので。
結局、合う人は続けるし合わない人は辞める。
それだけのことだと思います。
「公立保育士だから」ってあまりガチガチに考えないで、視野を広く持って、本当にあなたが生きたいように生きるのが一番です。
公立保育士を辞めても、いくらでも保育士として活躍できる場所はありますよ。
周りからの「辞めたらもったいない」という言葉に惑わされず、あなたの心の声を聞いてあげてくださいね。
辞めたいけど言い出せない!
そんな時は、退職代行サービスがおすすめです。
気まずい思いをせずに退職できますよ。
あわせて読みたい