
子持ち女性にとって、転職のタイミングって難しいですよね。
自分のことや仕事のことだけでなく、子どものことも考えなくてはいけないので、子持ちママの転職のタイミングは悩みますよね。
私自身、子育てをしながら転職をした経験があります。
子持ちで転職した経験をもとに、あなたにとっての一番良い転職のタイミングはいつなのか?
一緒に考えていきましょう。
子持ちの転職タイミングはいつが良いの?【実体験】
私自身、子持ちママでの転職を経験しています。
タイミングとしては、上の子が幼稚園の年長さん、下の子が保育園(3歳)の時です。
このタイミングでは、まだ小学校に上がる前だったので、子どもには特に影響はなかったですね。
少し仕事の時間が長くなっても、幼稚園の延長保育などを利用することで乗り越えることができました。
ただ、保育園や幼稚園を転園させなければいけないとしたら、注意が必要です。
保育園は今はどこもいっぱいで待機児童がいるというところが多いので、転園はすんなり決まらないと思っておいたほうが良いです。
子持ちの転職タイミング。保育園・幼稚園の時期の転職のメリットデメリット
子持ちママの転職タイミング。
子どもが保育園や幼稚園に通っている時期に転職するメリットとデメリットを見てみましょう。
子持ち女性が、保育園・幼稚園時代に転職するメリット
保育園に子どもを預けている場合は、時間の融通が効きやすいというメリットがあります。
幼稚園の場合も、延長保育などの預かりが充実していれば勤務時間の変化などにも対応しやすいです。
子持ち女性が保育園・幼稚園時代に転職するデメリット
まだ子どもが小さいため、仕事や家事育児と並行して転職活動をする時間を取ることがまず難しいというのがあります。
まだまだ子育てに手がかかる時期なので、身軽に動くことがなかなかできないですよね。
ただ、やり方を工夫すればもちろん転職活動は可能なので、諦めることはありません。
子持ちの転職。小学生になってからの転職
子持ちの転職。
次に、子どもが小学生になってから転職するメリットとデメリットを見ていきましょう。
子持ちの転職。小学生になってから転職するメリット
子どもが小学生になると、子どもがまだまだ小さい保育園・幼稚園の頃よりは子育てに手がかからなくなってきます。
そのため、転職活動に充てる時間は取りやすくなります。
また、子どもが小学生になると、ママ自身も子育てをしながら仕事をするという生活に十分慣れてきています。
なので、どんな転職先を選べば育児と両立していけるか?などのビジョンが持ちやすくなっているという部分もメリットですね。
子持ちの転職。小学生になってから転職するデメリット
子どもが小学生になってから転職する場合は、転居を伴った転職はしにくくなるというデメリットがあります。
もちろん、転居を伴わず、勤務時間帯も変わらない場合であれば、転職そのものが及ぼす子どもへの影響はさほどないでしょう。
ただ、小学生になれば宿題を見てあげる必要があるなど、保育園時代とは違う部分で子育てに手がかかります。
親も、保育園・幼稚園時代からの生活の変化にまだ慣れていない頃です。
そのため、子どもが一年生になると同時期にあなたが転職するのはできれば避けたいところです。
子持ちの転職タイミング。結局いつが良いの?
子持ちの転職タイミング。
保育園・幼稚園時代と小学生になってからを比較しましたが、結局いつが良いの?
ということなんですが、私が実際に転職してみて感じたことは、
- 入園や入学など子どもの環境がガラッと変わる時期と転職を重ねない
- 入園後や入学後しばらく経って、親も子どもも環境に慣れてから転職する
これを意識したほうが良いですね。
ただ、あなたは仕事や職場に不満があって転職したいと考えていると思うので、あまり先延ばしにしすぎず、常にチャンスは伺っておいたほうが良いです。
もしも、入園や入学のタイミングと重なってしまったとしても、その時があなたのやりたい仕事を掴むチャンスなら、逃してしまうのはもったいないですよね。
子持ちの転職タイミングはいつがいい?ママにも子どもにも良い時期は?まとめ。
ここでは、「子持ちの転職タイミングはいつがいい?」
ということで、ママにも子どもにも良い転職のタイミングについてお話しました。
子どものことや仕事のこと・・・
毎日忙しい中考えることがたくさんあって大変ですよね。
でも、ここで頑張れば、あなたの理想の働き方に近づけます。
あなたの転職活動がうまくいきますように、応援しています。
ちなみに・・・